Otterson’s blog

趣味、思ったこと

仮定法についての考察 part 2

仮定法の続き。仮定法現在について。

前提として、自分は高校の頃、英語"だけ"は安定して"平均点は取れた"科目であり、それ相応の基礎知識はある。

平均点が取れただけで、「学年X位」とか「クラスX位」のような輝かしい記録はない。せいぜい40人クラスで15~20番目である。

(※英語に限る)

 

さらにこの記事を書く上での前提として、

  • 仮定法過去は、主節は現在の内容を言っているけど、副詞節の動詞の形が「過去形」だから仮定法過去という名前
  • 仮定法過去完了は、主節は過去の内容を言っているけど、副詞節動詞の形が「過去完了形」だから仮定法過去完了という名前

くらいは理解できている。と信じたい。

 

さて本題。

絶賛「仮定法現在」の再学習をしようとしているところで、いきなり暗雲が立ち込めた。

例の古文書によると、

仮定法には、(1)仮定法過去 (2)仮定法過去完了 (3)仮定法現在 があるが、(3)は特定の場合以外はほとんど用いられない。

とある。

 

特定の場合ってなんだ。その内容を探るべく、ページを進める。

仮定法過去が現在の事実に反する過程などをするのに対し、仮定法現在は、現在または未来に関する不確実な想像を表す。

動詞は原型を用いるが、現代英語では次のa), b)の場合に使われる程度である。

a) 命令・提案を表すthat節

b) 祈願・願望を表す文

 

なるほど。

まず動詞は原型なのか。じゃあまずは「仮定法原型」に名前を変えてほしい。話はそこからである。

 

その次、「現在または未来の不確実な想像」。

これは「どうなるかはわからんけどね」だろうか。今風に言うと、文末の「知らんけど」がそれにあたる(ほんとか?)

 

いずれにしても、仮定法とは「話者が思っているニュアンス」の表現方法ということを改めて思い出しておきたい。

そして何気に重要なのが「a),b)に使われる程度」だろう。知らんけど。

 

a) 命令・提案を表すthat節

これはいわゆる'should'を追加しても意味が通る提案・要望・命令の文のことだろう。

I requested that you should leave now.

「今行った方がいいよ。(間に合うかとかは知らんけど)」

この文の'leave'が原型なのが仮定法現在の特徴的な箇所だろう。ちなみに'should'は省略可。

「仮定法」と呼ばれるその所以は、「(わたしにはよくわからんけど)」「(そうした方がいいよ)」という話者の気持ちであると推察する。

このあたりが「もし~ならば」の和訳の公式が使えないので、「マジ英語わかんねぇ」なんだろうと共感する。

 

そして書籍には、小さく別ページ参照が記されており、

主節の述語動詞の表す「時」よりも以前のことについては<should have+過去分詞>「~したのは…」を用いる

とある。さらっと書かれたこの文章が地味に重要な気がしてならない・・別記事で書きたいと思う(願望)

 

ちなみにb) 祈願・願望を表す文は、書籍には

といった「特定の慣用慣用表現のみに用法が限られる」がさらっと書かれている。

どちらも'blesses'や'lives'といった語形変化はせず、原型が使われるんだよ、と書かれている。

 

...いや、これは「祈願のMay」の'may'の省略形ではないか・・仮定法に含めるのかよ・・

ちなみに'Queen'が使われていることに時代を感じた。